メニュー

性感染症(STD)

性感染症とは、性行為によって感染する病気の総称です。
「性病」とも呼ばれています。

性感染症は、初期の自覚症状がないことが多いので、感染に気付かないことが多くあります。性行為の際にコンドームを付けるなど、自身で防ぐことが出来ます。

泌尿器科であつかう性感染症には主に下記の病気があります。

クラミジア感染症

クラミジア感染症とは?

クラミジア感染症はクラミジア・トラコマティスと呼ばれる細菌が原因で、目(眼瞼結膜)、尿道、子宮頚管、咽頭などに感染して症状を引き起こす病気です。
すべての性感染症(STD)の中で最も頻度が高いのがクラミジア感染症です。
咽頭(のど)に感染した場合は咽頭痛などの症状が出る場合もありますが、無症状の場合もあり、oral sexなどによって起きるピンポン感染が問題視されています。
尿道や子宮頚管に感染した場合には、分泌物など炎症による症状が軽度であり、自覚症状が乏しいため、病院を受診する機会がなく長期間感染が持続することで、感染を広めることが多いです。
特に女性では子宮頚管炎から骨盤内炎症性疾患を引き起こし重症化することがあり、また男性女性ともに不妊症の原因になり得る恐ろしい病気です。
泌尿器科で主に診るのは、男性に発症する「クラミジア尿道炎」です。クラミジア・トラコマティスが前立腺炎の原因になるか否かはいまだ議論が分かれています。
性器に起こるクラミジア感染症は症状が乏しいため、気が付かないうちにパートナーにうつしてしまうことも多々あります。
20歳代の無症状の若年男性に尿検査を実施したところ、クラミジア・トラコマティスを49%にみとめたとする報告もあります(Takahashi S, et al, J Infect Chemother 2005)。

クラミジア尿道炎とは?

クラミジア・トラコマティスが尿道に寄生し感染を起こす病気です。
男性の淋菌以外の尿道炎(非淋菌性尿道炎)の50%を占め最も多く、淋菌性尿道炎(俗にいう淋病)の20~30%にクラミジア尿道炎を合併しています(混合感染)。

クラミジア尿道炎の症状は?

感染後、1~3週間で発症するとされます(潜伏期間といいます)。
症状は軽い場合が多く、さらさらとした分泌物が尿道から出ることがありますが、その量は少量から中等量と少なく、排尿時の痛み(排尿時痛)も軽い場合が多いです。
軽い尿道の痒みや不快感だけで、ほぼ無症状に近い患者さんも少なくありません。

クラミジア尿道炎の検査は?

尿道炎の有無を、必ず尿検査で調べます。尿検査で白血球増加の有無を調べることで、診断だけでなく、治療効果を判定します。
必ず初尿(出始めの尿)を採取し、クラミジア菌の遺伝子の存在をPCR法で判定します(昔は綿棒を尿道内に入れ擦って検査していました、、)。
PCR法で+(プラス)の場合はクラミジア確定、-(マイナス)の場合は、クラミジア感染症を否定できます。血液検査で調べるクラミジア抗体検査は、感染の時期や治療効果を反映しないため行いません。

クラミジア尿道炎の治療は?

受診時にクラミジア尿道炎の可能性がある場合には、適切な抗生物質を処方し、飲んでいただきます。PCR検査結果が出るまで、5日間程度かかります。
PCRでクラミジアが+(陽性)の場合、通常、アジスロマイシンと呼ばれる抗生物質を1回内服していただくだけで、ほとんどの方は完治します。
しかしながら、稀に1回の治療で完全に治癒しない患者さんがいますので、必ず2~3週間後に再度PCR検査を実施し、-(マイナス)になったことを確認することが重要です。
初回治療で完全治癒しない場合には、抗生物質を変えて再度治療を行います。
クラミジア感染者の治療にあたっては、必ずパートナーのクラミジア感染の有無を調べることが、無症状感染者からの感染を防ぐために重要です。

淋菌感染症(淋病)

淋菌感染症は、淋菌(Neisseria gonorrhoeae: ナイセリア・ゴノレア)と呼ばれる細菌による感染症で、クラミジアと並び多く見られる性感染症です。
男性では尿道炎から精巣上体炎を起こすことがあり、女性では子宮頚管炎や卵管炎、骨盤内炎症性疾患とよばれる重症感染症を引き起こすことがあります。
1回の性交渉で淋菌感染症がうつる可能性は30%程度と考えられています。
近年は性行動の多様化により、咽頭感染が増加傾向です。特に、性器と咽頭に同時感染している患者さんでは、性器の淋菌が治癒しても、咽頭の淋菌が生きたまま残存している場合も少なくありません。

淋菌性尿道炎とは?

淋菌(ナイセリア・ゴノレア)が男性尿道に寄生し感染を起こす病気です。
淋菌性尿道炎患者の20~30%にクラミジア尿道炎を合併すると言われています(混合感染)。

淋菌性尿道炎の症状は?

感染後、2~7日で発症するとされ、クラミジア尿道炎と比較し潜伏期間が短いことが特徴です。
性交渉のあと2~3日で症状が出た場合、淋菌性尿道炎を疑います。淋菌性尿道炎の症状はクラミジアと較べると強く、多量の膿のような分泌物や激しい尿道炎症状(排尿時の痛み)が特徴で、時にペニス全体が真っ赤に腫れることもあります。

淋菌性尿道炎の検査は?

必ず初尿(出始めの尿)を用いた尿検査で尿道炎の有無を調べます。尿検査で尿中の白血球が増加していることを確認します。白血球の増加の有無は治癒判定にも用いることができます。
初尿を採取し、細菌培養検査あるいは淋菌の遺伝子を調べるPCR法のいずれかで判定します。血液検査を行うことはありません。

クラミジアと比較し、淋菌は咽頭に感染しやすいことが知られています。咽頭のいがいがするような違和感、痛み、長引く咳などの症状がある場合には、のどのうがい液によるクラミジア、淋菌PCR検査を行うことがあります。ただし、咽頭のクラミジア、淋菌検査は保険診療で行うことはできません。詳しくは自費診療のページをご参照ください。

淋菌性尿道炎の治療は?

受診時に淋菌性尿道炎の可能性が疑われる場合には、適切な抗生物質を投与します。
通常、注射薬のセフトリアキソンと呼ばれる抗生物質の点滴、あるいはスペクチノマイシンと呼ばれる注射薬をお尻に筋肉注射して治療します。現在これらの注射薬で、ほとんどの淋菌性尿道炎は治癒させることが可能です。
しかしながら、稀に1回の治療で完全に治癒しない患者さんがいますので、必ず2~3週間後に再度PCR検査を実施し、-(マイナス)になったことを確認することが重要です。
初回治療で完全治癒しない場合には、抗生物質を変えて再度治療を行います。
淋菌感染者の治療にあたっては、必ずパートナーの淋菌感染の有無を調べることが重要です。

 

性器ヘルペス

性器ヘルペスとは?

単純ヘルペスウイルス(herpes simplex virus: HSV)1型あるいは2型の感染で、性器に潰瘍(性器の表面のただれ、口内炎のようなもの)や水疱(水ぶくれ)ができる病気です。
単純ヘルペスウイルスは性器に感染すると、体内の神経にウイルスが移動し、腰髄、仙髄などの脊髄にある神経節という場所に寄生し、潜伏します。
この潜伏したヘルペスウイルスは、疲労や性行為などの刺激があると再活性化し、再び性器や皮膚に症状を起こす厄介な病気です。

性器ヘルペスの症状は?

ウイルスに感染後、2~10日の潜伏期間を経て、亀頭や陰茎にに病変が出現します。
初めて感染した場合(初感染)、最初は性器にかゆみなどを伴った1~2mm程度の水疱(水ぶくれ)が複数個出現します。
3~5日目には水疱は破れて、円形の痛みを伴う潰瘍となります。1週間前後で最も重症化します。発熱をみとめたり、鼠径部(そけいぶ:足の付け根)のリンパが腫れ、尿道から分泌物が出ることもあります。
一方、以前にウイルスに感染していたが無症状で、潜伏していたHSVが何らかの誘因(ストレスや性行為など)で再活性化され初めて症状が出ることがあります(非初感染初発と言います)。その場合症状は軽いことが多いです。
性器ヘルペスの6~7割は再発例と言われています。

性器ヘルペスの検査は?

性器に浅い潰瘍や水疱をみとめた場合には、性器ヘルペスを第一に疑います。
初発の場合、病変は数個~多数で広い範囲に認めることがありますが、再発の場合には数が少なく、限局性で大きさも小さいことが多いです。
性器の病変部をこすってHSV検査に提出する抗原検査は治療方針が変わることが少ないため、一般的には行いません。血液検査でのHSV抗体測定は、感染初期の性器ヘルペスの診断に役立つことがあります。また過去のHSVへの感染の有無を調べることができるため、必要に応じて行うことがあります。

性器ヘルペスの治療は?

抗ヘルペスウイルス薬の内服や外用薬を使用します。外用薬単独での治療は推奨されていません。飲み薬でしっかり治療することが必要です。

PIT(patient-initiated therapy)

再発の頻度が年に3回以上で、再発の初期症状を正確に判断できる患者さんの場合には、あらかじめ抗ヘルペス薬を処方しておき、症状出現時に速やかに飲んでもらうことで、治療期間を有意に短縮することができます。

再発抑制療法

年6回以上再発を繰り返す患者さんには、抗ヘルペス薬を1日1回飲んでいただき再発を予防する治療を行うことができます。通常処方は1カ月毎とし、必要に応じて1年程度継続することがあります。

尖圭コンジローマ

尖圭コンジローマとは?

性器へのヒトパピローマウイルス(human papillomavirus: HPV)感染によって生じる性感染症です。HPVには200種類以上の遺伝子が存在しており、尖圭コンジローマは発がん性との関連性が低い、HPV6型、あるいは11型の感染で生じることがほとんどです。

尖圭コンジローマの症状は?

ウイルスに感染後、3週間~8か月(平均2.8カ月)程度の潜伏期間を経て性器(亀頭、冠状溝、包皮、陰嚢など)に乳頭状の丘疹(イボ)が複数個発生します。
感染していても症状が出ない不顕性感染があることが問題視されています。

尖圭コンジローマの検査は?

感染機会の聴取と、特徴的なイボの発生により診断可能です。
イボを摘出して病理検査を行うことは「ガン」の存在を否定するためには有用ですが、治療をしても悪化する場合を除いて行うことはめったにありません。
イボの形が典型的ではない場合や、潰瘍を伴ったり、免疫力低下を疑う場合には、梅毒やHIVの検査を行うこともあります。

尖圭コンジローマの治療は?

クリーム(塗り薬)による治療や、液体窒素による凍結療法、電気メスでの焼灼、レーザー治療などを行います。
再発することが多く、複数の治療を併用して治療する場合もあります。大きいイボに対しては、外科的切除が必要になることがあります。
当クリニックではイミキモド5%クリームによる治療(クリームを病変のある性器に1日毎に週3回塗布、6~10時間後に石鹸で洗い流す)を行うことが可能ですが、病変が消えるまでに比較的時間がかかります(病変が消えるまでの期間は8週間程度かかります)。また、当院では2022年7月から液体窒素による凍結療法を開始しました。超低温の液体窒素を用いてイボを凍結させることで治療を行います。液体窒素による治療は患者さんの痛みも許容範囲内で良い治療ですが、一回の治療でイボが完全に消える訳ではありません。多くの場合1〜2週間に1回の頻度で繰り返しの治療が必要です。またイミキミドクリームの併用も有用です。大きなイボで切除などの外科的切除が必要と判断した場合には、当院で行うことが可能と判断されれば局所麻酔下で行うことができます。当院での治療が困難な場合は適切な医療機関に紹介させていただきます。

梅毒

梅毒とは?

梅毒トレポネーマ(Treponema pallidum subsp,pallidum)と呼ばれる細菌感染によって生じる性感染症です。
梅毒トレポネーマは粘膜や皮膚の微細な傷から侵入して、その後血液やリンパの流れを介してあらゆる臓器に炎症を引き起こします。症状のない活動性梅毒を潜伏梅毒と言います。

梅毒の症状は?

梅毒の最初の病変(1次病変)として、性的接触などで細菌が侵入する窓口となった場所(口唇、口内、性器など)に発疹ができるのが特徴ですが、特徴のない小さな丘疹(おでき)や潰瘍を伴うこともあり、時に性器ヘルペスと区別がつかないことがあります。鼠径(足の付け根)リンパ節などのリンパの腫れを伴うことがあります。
治療せずに梅毒が進行した場合、2次病変として皮膚病変や精神症状、胃潰瘍症状、肝炎症状など多臓器に症状が出現することがあります。

梅毒の検査は?

梅毒トレポネーマ抗体(TP)、非トレポネーマ脂質抗体(RPR)とよばれる梅毒の抗体を血液検査で調べて診断します。感染時期によって、抗体が陽性にならない場合もあるため、症状によっては時期をずらして再検査することがあります。

梅毒の治療は?

まずはペニシリンと呼ばれる抗生物質を内服します。4週間程度抗生物質を飲み、再度血液検査で抗体値を調べて治療効果をみることが一般的です。近年、ステルイズ®と呼ばれる注射薬が日本でも使用可能になりました。お尻の筋肉内に注射を行うことで、約1カ月の間効果を発揮し、この注射1回で治癒することも多いです。なにより内服薬を毎日飲む手間が省けるためとても良い治療で、当院でも行うことができます(注射は残念ながら痛いです!ご理解ください…)。抗生物質の内服後すぐに発熱や頭痛、倦怠感を起こすこと(ヤーリッシュ・ヘルクスハイマー反応と呼ばれます)がありますが、通常心配ありません。治療後に非トレポネーマ脂質抗体(RPR)の値が、最初の1/4以下になっていれば、治癒と判断できます。1か月で抗体が下がらない場合もあり、時に2か月以上の治療期間を要することもあります。

性器カンジダ症(亀頭包皮炎)

カンジダは”細菌”ではなく、”真菌”と呼ばれる生物で、ヒトの皮膚や消化管、女性の陰部に常在しています。性行為によってカンジダが亀頭包皮に付着し繁殖した場合、「亀頭包皮炎」と呼ばれる炎症を起こすことがあります。特徴として、亀頭包皮のかゆみ、発赤に加え、多量の白色のかすが付着します。カンジダによる亀頭包皮炎の診断は、亀頭包皮を綿棒で擦り、真菌培養検査に提出することで行います。カンジダによる亀頭包皮炎に対しては、「抗真菌薬」のクリームを1日1回亀頭包皮に塗布することで治療します。皮膚の炎症が強い場合には、抗真菌薬の飲み薬を併用することがあります。通常約2週間程度のクリーム塗布で治癒しますが、時に症状が長引くことがあります。

マイコプラズマ、ウレアプラズマ感染症(尿道炎、咽頭炎)

マイコプラズマ、ウレアプラズマ感染症とは?

これまで尿道炎と言えば、クラミジアと淋菌(淋病)が主でしたが、クラミジアでも淋病でもない尿道炎(非クラミジア非淋菌性尿道炎)の中で、マイコプラズマ、ウレアプラズマと呼ばれる細菌による尿道炎の存在が明らかになりました。マイコプラズマ、ウレアプラズマは性器と性器、または口腔と性器の直接的な接触を介して感染します。マイコプラズマ、ウレアプラズマにより男性は尿道炎や精巣上体炎、細菌性前立腺炎などの感染症を起こすことがあります。また口腔内に感染し、咽頭炎などの喉の炎症を起こすこともあります。

マイコプラズマ尿道炎の原因菌には、以下の2つが知られています。

・マイコプラズマ・ジェニタリウム(M. genitalium)
・マイコプラズマ・ホミニス(M. hominis)

一方、ウレアプラズマ尿道炎の原因菌は以下の2つです。

・ウレアプラズマ・パルバム(U. parvum)
・ウレアプラズマ・ウレアリチカム(U. urealyticum)

マイコプラズマ、ウレアプラズマ感染症の症状は?

クラミジアや淋菌感染症と同様に、尿道の違和感・かゆみ、排尿時の違和感・痛み、時に尿道からの膿の分泌が出現しますが、無症状のことも少なくありません。マイコプラズマ・ジェニタリウム感染の場合には、粘々した多量の膿や亀頭や尿道の強い痛みなど、淋菌性尿道炎と似た症状が出ることがあります。マイコプラズマ、ウレアプラズマは、出生時または子宮内において、母体から赤ちゃんに垂直感染を起こすことがあり、その率は18~55%と報告されています。母体がマイコプラズマ、ウレアプラズマに感染すると、流産や早産の原因になることがあり、生まれたばかりの赤ちゃんに肺炎を引き起こすことが知られています。したがって、男性がマイコプラズマ、ウレアプラズマを保菌している場合には、パートナーへの感染を起こす可能性があり、注意が必要です。
精巣上体炎を起こした場合には、発熱や陰嚢の腫れ、疼痛、急性前立腺炎が生じると、頻尿、残尿感、発熱、時に血尿が生じます。M. genitalium、M. hominis、U. urealyticumは”慢性前立腺炎”の原因になる可能性が報告されています。”慢性前立腺炎”は治療がなかなか難しい病気ですが、これらの菌が原因の可能性があります。なかなか症状が改善しない場合には、これら細菌の存在を念頭に入れた検査・治療を行うことがあります。

マイコプラズマ、ウレアプラズマ感染症の検査方法は?

クラミジアや淋菌と同様に”尿検査”で診断します(咽頭感染を疑う場合には”うがい液”で検査します)。出始めの尿(初尿)を採取していただき、菌の存在を調べます。細菌培養検査でマイコプラズマ、ウレアプラズマの検査を行うことも可能ですが、より確実な検査は細菌の遺伝子を同定するPCR検査です。これまでマイコプラズマ、ウレアプラズマのPCR検査は保険診療が認められていませんでしたが、2022年6月から、マイコプラズマ・ジェニタリウム(M. genitalium)のPCR検査は膣トリコモナスPCR検査とセットで保険診療で行うことが可能になりました。しかしながら、ウレアプラズマに対するPCR検査は、いまだに保険診療が認められておらず、自由診療での検査が必要です(自由診療のページを参照してください)。培養検査、PCR検査ともに、検査会社に外部委託して行いますので、結果が出るまで5-7日程度の日数が必要です。

注)上述のように、2022年6月からマイコプラズマ・ジェニタリウム(M. genitalium)および膣トリコモナスPCR検査は保険診療で行うことが可能になりました。しかしながら適切な保険診療の観点から、初回診察時にクラミジア、淋菌に加えて、マイコプラズマ・ジェニタリウム(M. genitalium)+膣トリコモナスPCR検査すべてを行うことは認められておりません。尿道炎の原因で最も多い細菌はクラミジアおよび淋菌ですので、初回診察時はまずはクラミジアおよび淋菌の検査を行い、最適な抗生物質を処方します。1週間以降に再診していただき、検査結果をお伝えするのと同時に尿検査で炎症反応が改善しているかを確認します。検査結果でクラミジアも淋菌も検出されない場合(非クラミジア非淋菌性尿道炎と言います)や、クラミジアあるいは淋菌が検出されたが抗生物質で尿の炎症が治癒しない場合には、マイコプラズマ・ジェニタリウム(M. genitalium)あるいは膣トリコモナスが原因である可能性を考慮して、マイコプラズマ・ジェニタリウム(M. genitalium)+膣トリコモナスPCR検査を保険診療で実施し診断いたします。

ウレアプラズマ、マイコプラズマの治療は?

マイコプラズマ、ウレアプラズマ感染症の治療の問題点は、これらの菌の薬剤耐性です。これらの菌は細胞壁という構造を持たないため、細胞壁破壊を目的としたペニシリン系やセファロスポリン系、カルバペネム系などの抗生物質は効果がありません。
マイコプラズマ・ジェニタリウム(M. genitalium)には、従来クラミジア感染症と同様にアジスロマイシンの内服が有効とされていましたが、近年アジスロマイシン耐性のマイコプラズマの増加が問題視されています。マイコプラズマ・ホミニスやウレアプラズマに対しては、アジスロマイシンが有効なことも多いですが、無効の場合にはドキシサイクリン(ビブラマイシン®)やモキシフロキサシン(アベロックス®)、ミノサイクリン®などの抗生剤を用いて治療を行います。薬剤耐性が増えてきており、治療までに時間を要することがあります。

ウレアプラズマ、マイコプラズマ感染症と診断された場合には、パートナーの方の検査、治療が必要です。無症状で経過することも少なくないため、治癒しても再び性行為によって感染してしまうため(ピンポン感染)、時に抗生剤が効かないのか、ピンポン感染なのかわからない時があります。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME